ダイコン(秋冬大根)の育て方

ダイコンの育て方(秋冬大根)-美味しい-種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫、花、トウ立ち

冬大根の育て方

種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
北海道:7月中旬-8月上旬
冷涼地:7月中旬-8月下旬
中間地:8月上旬-9月上旬
暖地:8月下旬-9月中旬
元肥(例)

・苦土石灰: 0g
・窒素: 6g (N)
・リン酸: 10g (P2O5
・カリウム: 5g (K2O)
・堆肥(牛ふん): 1000g

追肥

・窒素: 0g (N)

種まき方法

種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。

種は植え穴に点播きか、筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。

年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。

収穫時期

種まき後、3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫しないと、裂根やトウ立ち(硬い筋が根にできてしまう)してしまいますので注意が必要です。

品種によって硬くなるまでの日数は違います。改良品種のように早く育つ大根ほどスジがでてくる期間が早いです。

畝を作り、30cm間隔に植え穴を作っていきます。

目印にペットボトルの底を押していき、その中に、 3粒~5粒づつ種を播いていきます。

芽が出て来ました。双葉が発芽するとすぐに成長が始まります。成長が早いのが大根の特徴です。

すぐに、一本立ちにして、少し土寄せしたところです。できるかぎり成長が早いほうがいいので1本仕立てにします。

しかし、結構密集していても育つことは育ちます。

他には、筋蒔きにする栽培方法もあります。この場合は、かなりの密植具合です。種は1cm程度間隔で、間引き菜も食べるために育てている感じです。

これくらいの時期から、間引き、選抜し育成をしていきます。

だいぶ混み合っています。

はやく選抜してしまわないと、大きくなれません。選抜はとても大事なことです。

しっかりと1株ごとに空間をとると、どんどんと大きくなっていきます。
これくらいから徐々に地面を這うように育ち、細いヒョロヒョロの茎と根が地面の中に潜っていきます。

はじめは双葉の下のかいわれ大根みたいな部分は、細くて、白い茎が本当に大根になるのだろうか?と心配ですが、徐々に地面にもぐりながら垂直に立っていきます。

だいぶ大きくなりました。

見た目はすっかり大根らしくなりました。
根元を見ると、白い根が見えます。

まさに大きい根です。それにしても、大根だけは双葉が残っているのを見たことがありません。

おそらく、この根の一番上に双葉があったはずなのですが、本葉のように巨大化した双葉ってないです。

こうやって、混み合っているところは早めに小さい方を抜いていきます。

また、これくらいから土寄せをしていきます。

元肥が少ない時は、土寄せをするときに追肥をしてどんどんと大きくしていきます。
途中で選抜漏れした大根は、若いうちに食べてしまいます。

実は、若いほうが美味しかったりします。

大根の葉を食べれるのはここまでが限界サイズだったりします。これ以上育ってくると小さな棘のような繊維が飛び出してきて指さえも貫通してくるような感じになります。

そうなると、火を通すことはもちろん、必要ですし、自分の歯ではなかなか噛み切れないほどの硬さになってきます。
そういう大きく成長した大根の葉を調理する方法として、小さく刻んで煎るように火を通していきパリパリにちかい感じにして細かく砕いてふりかけにしたりしています。

これは青菜というフリーズドライのふりかけにはおどろくほど、大根の葉が入っていてそれがとてもいいアクセントになっているのに気が付くとおもいます。

もう、どこがどの株だかわかりません。
根元が見えません。
よく探ってみると、大根が地面から上に出ています。地面から上に伸びたところが緑になります。

昔は緑になることがジャガイモの様に嫌われて、土に潜る品種で土寄せで絶対に地面の上に出さないような作り方をしていたようですが、青首大根が主流になってからは、栄養があるということで、緑も色の部分も好まれているようです。

すっかり太くなっているので、市販サイズよりは小さいですが収穫です。

昔は本当に大きい、大きい、直径10cm超の1m近い大根が売られていたのですが、そんな大根の使用用途もあまりなくなり、今では小型の大根が主流です。

結構、地面の上に飛び出しています。
青首というだけあって、大根の上の部分が青いです。

園芸で言う青いとは、緑という意味です。若いことを青いといい、新芽や未熟果が緑色をしていることから、青い=緑を表すようになったようです。

地面から上に出た部分が日光にあたり緑変しただけです。

立派な大根が収穫できました。
耐病総太りを播けば何も考えなくてもこれくらいできるので嬉しいです。
持ち帰るときは葉をひきちぎると、楽です。
実にキレイです。
雨が多かったのですが、それが大きくキレイにできた理由かもしれません。
茎葉がのびていたところです。茎一本ごとにとても強い繊維が入っています。これがあるため、大根の茎はポキっとヒビは入ってもすぐには折れないという強肩さがあります。

大根の雑草抜きなどをしていると、すぐに茎が折れてしまいますが、折れたまま気にせずほっておくといつのまにか修復再生されて、折れていない茎が太く成長しています。これも大根の生命力とでも言えるのでしょうか。

上部は緑色をしています。上に伸びる長さが長いと緑色が多くなり、青首大根というものになります。土寄せをして上に伸びた部分を日が当たらないように隠してやると、白い部分が多くなります。

こちらのほうが商品価値が高いようで、土寄せをして出来る限り白い部分を増やすように努力しているようです。

やはり、株間が近くて葉が重なり合っているような日当たりが悪い条件では、あまり緑は濃くありません。

大根といいつつ、根が生えているのですが、根の生えている部分は編込んでいます。そこに印をつけていくと、このように1ラインに並ぶようになります。並んでるほど健全にそだった証になります。
この先端あたりは、ねじれだしています。
しかし、この細い根から吸収してこれだけ太い大根ができるとおもうと、不思議です。根の数、密度、全てにおいて少ないわけですが、これだけの成長をします。主根が栄養を吸っているのでしょうか??
螺旋状です。成長点が先端であると思われます。
上に伸びたらどんどん地上部が伸びてしまいます。下に伸びる大根は下が成長点であるといえます。

ここで成長が止まると、点の位置が一定となるのでしょう。

気温が上がっているのに、とり遅れたりすると芯から腐ってしまいます。

これは病気とも言えるのですが、これが出ると非常に勿体無いことになります。大根の病気には気をつけましょうといっても、家庭菜園では気をつけようがありません。

営利栽培している場合には、こういうのが多発したら大変な損害になりますので防除をしないとなりません。

大きいものから随時収穫していきます。

これはだいぶ収穫が済んで、もうとり遅れの状態のものです。それにしても、葉が少ないように見えます。大根を栽培するうえで、葉がどれだけ茂るかということはかなり重要でです。それは品種によって葉がとても長く伸びてとなりの大根の日差しを遮ってしまうので、1本づつを離して育てないといけないのですが、葉が小さいといくらでも近くに密植させても育ちます。

大根は葉は大きく広がりますが、根は大きいと書く割に全く横へは広がりません。縦へ伸びる太い1本の根というだけで、あとはほとんどスペースを必要としません。

ですので、家庭菜園レベルですと、大根は限界まで近くに植えていくことができます。

するとどうなるか?1,2平米のスペースに50本以上の大根が普通に育ちます。すると、、、普通の人は食べきれないくらいの大根がシーズン中ありあまるということです。

最近の改良品種はとう立ちが遅いので、食べたいときまで植えておけますので 非常に便利な冬の王様野菜です。

しかし、春先になってくると、とうが立つといって、硬い繊維が内部に出来てしまい、硬くて食べられません。

これが大根の花です。

とう立ちとはまさにこの花がさくことを言うのですが、こうなると、もうがちがちです。

花はかなり綺麗です。

大きさもあり、これは結構観賞価値があります。

海岸の砂浜にも似たような植物があります。ハマダイコンという呼び名がある植物があります。

大根は簡単に育てられて、収穫の喜びも大きく、寒い地方じゃなくても、綺麗に育つ根菜で、日本の代名詞とも言える大根

大根は、Japanese Radishという英語名称があります。

この時点で、日本にあるのが大根で、海外の大根がいくつか紹介していますが、たしかに、全く、質が違い、別の根菜を食べているようです。硬くて、食べ方も 同様にはできません。 そのため、特別にその郷土料理を作るために栽培するというのが1つあるかもしれません。海外の国の郷土料理を作るなら、その国の野菜でしょう。

同様に和食に無くてはならないのが日本大根で、とにかく、栄養豊富な根で、元気が出る要素がいっぱい入っていて、まさしく、健康食品のようです。そういうものが、 簡単に身近に、安く、いつでも、一年中、手に入るのだから、実に幸せなことだと思います。

大根を栽培するのは、非常に簡単で、しかも、品種も、一番、売られているものを買えば、ほとんど何も考えずにいい大根ができます。せいぜい、混み合わないように すいてやるくらいで、いいものができます。 あとは、放置しすぎてトウ立ち、硬くなり食べられなくならないように注意が必要です。

沢庵が有名ですが、作るのは意外と大変で、昔、八百屋さんがたくさんあったころには、たいてい、沢庵が売られていました。

売れ残った大根を漬けて、自家製の漬物を作っていたに違いありません。しかし、それは今思えば革新的なことです。

楽天市場のおすすめ商品

気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

Amazonのおすすめ商品

気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: