エダマメ(枝豆)の育て方
枝豆は意外と忘れていますが、大豆の完熟前の未熟な実です。
もやしも同様に大豆で、種を暗闇で発芽させたものです。暗くて、場所も取らずに水だけで栽培できるので、現在、キノコとならび、工場生産が可能な野菜の元祖とも言えそうです。かいわれ大根も種を入れた容器をパッキングしてから発芽させているのでしょう。スプラウトなども同様ですが、葉が緑色をしていますので、人口照明にせよ、光を与えているはずです。
ただ、モヤシは完全な暗室でOKですので、工場生産には最適です。
それはさておき、このように大豆を様々な使い方、育て方によっていろいろと使われています。豆腐、豆乳、おから、、、キリがありません。
大変私たちの生活になじみの深いのが大豆です。
枝豆のように、大豆を若いうちに食べるという食文化は海外ではあまり行われていないようで、特別な感じがあります。普通は安くて大量に生産されるのが大豆です。
また、豆を完熟させてから収穫して大豆として利用するために最適な品種があるように、枝豆として茹でてそのまま食べたときに最もおいしいような、そういう品種を独自に改良して販売しているようです。
特に枝豆の場合は、やはりスナック感覚でおやつのような感覚で食べるので、できれば早くできてほしいです。そのため、早生、極早生と、ドンドンと収穫できる時期を前倒しにして、早く作れるような品種ができてきました。おそらく、早いものほど味は落ちるというのが定説ですが、品種改良の進歩はめざましく、早くて美味しくて、たくさんとれるというものができてきたのでしょう。昔からあったかもしれませんが。
そして味は、やはりとにかく甘く、そして実は大きくたくさん収穫できる、これが1番だと思います。
そのような家庭菜園に最適な枝豆の品種として、極早生枝豆というものがあります。
これはとにかく気を使うことなく、たとえ狭い場所であっても、とにかく日光さえあたり続ける場所であれば、多少詰め込み気味に植えたとしても、しっかりと実がなってくれます。
また、収穫時期が早いため、他の夏野菜に先駆けてかなり早い時期から枝豆を食べて楽しむことができます。
お勧めの枝豆の植え方は、植える場所として作物のまわり、南側に空間があったらそこに枝豆を植えると良いでしょう。
枝豆の背丈はせいぜい、30ー40センチ位しかなりません。決して他の作物を日陰もしてしまって悪い影響与えることありませんので、家庭菜園の他の野菜の周りに植えても問題はないと思います。
ただし、枝豆に日差しが当たるように植えることが大事です。
手間がかからず、美味しい枝豆が楽しめるので大変お得な野菜の1つだと思います。
逆に枝豆専用の畑を作って、枝豆だけを育てていくとかなり効率が悪くなってくるような感じなります。
もちろん専門的に生産している方達はそうしているのですが、やはり売られている枝豆の値段を見ると少し高いので、あまり量が作れないのだろうと想像できます。
そういったことも考えると、実は高級な食べ物の仲間であると言えるかもしれません。そんなことを考えて、枝豆を作ってみると、少し得したような気分になったりしてしまいます。
実際、星がつくような高級料亭で味わえるような素材の美味しさが味わえることは、素晴らしいことです。どんな高級料理よりも、新鮮な作物の味が美味しいと思います。
極早生枝豆の栽培の様子
どうやったら、甘く育てられるのか?
基本的に、高日照で光が多くあたり、あまり肥料が多すぎて太り過ぎないことだと思います。それ以上に、品種による影響は大きく、やはり、従来の枝豆として最高と言われている、だだちゃ豆などのように地方の伝統品種は最高に美味しいです。
極早生枝豆は品種改良のおかげ、でも、それほどきつい改良ではなく、地道にちょっとづついい、美味しいものを、収穫の多いものを選んでいって今では固定化されているようなものもあります。
これらは、普通に売られている枝豆です。
つまり、十分に甘いです。甘く出来る品種です。
美味しい食味の枝豆ですので、問題ありません。たしかに、チャマメなどを食べると、あの柔らかさなどは真似できませんが、極早生という手軽さでこれだけ美味しければ、価値があるものだと思います。
一応、肥料を適度に与える、でも、何か、少し、水分を吸収しづらくしているような与え方のような感じがいいかもしれません。結局のところ、高糖度トマトと同じように水分ぎりの高日照でしょうか。。。
でも、やはり、トウモロコシにも通じる、美味しい時期は一瞬で、採りたて後なるべく早いうちに食べるほうが甘いようです。
それ以外にない!ということでしょうか。
エダマメ(枝豆)栽培のコツやレシピ
- 丹波黒大豆(たんばくろだいず)の育て方
- 茶豆(ちゃまめ)の育て方
- チャマメ(茶豆)の種まき方法-時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度-難しい?簡単?
- エダマメ(枝豆)、ダイズ(大豆)の種まき方法-時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度-難しい?簡単?
- エダマメ(枝豆)の水耕栽培-パーライト編
- 茶豆と枝豆の違い
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。