蕪(カブ)の葉・茎・根-食べられる?根にコブができる、根が割れる?

蕪(カブ)の葉、茎、根の特徴-害虫、病気、根腐れ-葉脈、断面、道管、太さ、広がり、写真-食べられる?一根にコブができる、根が割れる?

蕪の葉、茎、根の特徴

植物のなまえ(和名) 蕪(カブ、カブラ)、蕪菜(カブナ)、鈴菜(スズナ)
植物のなまえ(英語名) turnip
学名 Brassica rapa L. var. rapa、
Brassica rapa L. var. glabra
葉のタイプ
茎の太さ、長さ 茎は、トウ立ち(花を咲かせる)時に、葉と葉の間が広がっていき、茎が伸びてきます。1mくらい伸びて、直径は1cmくらいです。

硬い繊維が入っています。

茎を切ると、繊維の白い部分が見えたら、もう硬くなっている合図です。

根の太さ、張り方 根はカブの実?の下にネズミの尻尾のようにちょろっと出ている細い根から、細かい根が出ています。

実際に根の役割を果たしているのは、この小さな部分です。根は非常に小さく、地上部の茎から根の間の部位が膨らんで丸くなっているのがカブです。

葉に現れる病気、症状  
根に現れる病気、症状 黒く腐敗したようになって異臭を放つ。
根にコブ状の塊ができる。
説明 カブといえば、冬。冬といえば蕪。

日本の冬の晴れた日には蕪がよく似合います。

どことなく、寒い空気のかんじがする冬晴れの中で、雪がこれから降る前の年末の晴れた青空と白い蕪のコントラストがとてもいいかんじです。

主に関西を中心に京野菜などとして、和食に古くから使われてきたもので、繊細なあっさりとした薄い味付けでほんのりとしたさっぱりとした料理に使われていることが多いです。

そういうやさしい野菜である蕪です。決して、強い、強烈、パワーがでる、そういう野菜ではなく、優しい、冬の晴れた日のようなちょっとだけ暖かくなったひだまりのようなそういうほんわかとした野菜です。

そんな蕪ですが、海外では大量にとれる巨大化する蕪があり、動物の餌としての利用が多いようです。

そういうのは、巨大なおおきなかぶを引き抜いている絵本があるようにほんとうに巨大です。

蕪には2系統あり、アフガニスタン原産のものと、地中海原産のものがあるようです。

日本には古事記の時代にはすでに、蕪が食べられていたという記述があるようです。これらが広まって現在の蕪にいたります。

日本の蕪は、アフガニスタン原産の系統だということです。

蕪の育て方は、通常は秋に種を播き、冬から翌年に収穫します。

春になると花が咲きます。

栽培時の注意はほとんどないくらいに簡単です。密植気味の方がよく育つようです。

また、四季を通じて栽培可能な小かぶなどがあります。

秋はカブの種を播く季節です。もう今は梅雨があけないと諦めて梅雨明け前くらいからカブの種を物色するのがトレンドのようです。

夏でも春でも食べられていますが、本当に美味しいのは冬です。

カブは害虫に弱いです。また、高温になると葉が溶けてしまいますので、真夏にはあまり作られません。

店でカブがない時期はないと思いますが、涼しいところを利用しているのかもしれません。

しかし、家庭菜園ではカブは秋に種まきをします。春でも防虫ネットを使えば虫食いを防げてどうにか、収穫できますが、葉は穴が結構あきます。

雨が多いと、辛いです。

つまり、梅雨と言われる時期があるときついです。

しかし、日本には雨期というのは、梅雨位だと思っていましたが、秋雨と言って、秋にも梅雨があるのですね。しかも、タイフーンが来る時期もあるので、まあ、ほとんど、雨だらけだと。。

それが湿気の国でもあるわけで、ジメジメして、きのこがいっぱい育ったり、納豆が作られたり、発酵ものが多く出来上がりました。

そういうことは、いいのですが、ほんと、やっと梅雨明けしたら、すぐに秋雨前線が停滞して、全く、ずーっと雨です。夏らしい夏はほんとうに1週、2週間くらいで、ほとんど雨です。寒いったらありません。

夏がすきな植物にはほんとうに厳しいでしょう

冬があけてGWになっても気温が上がらず、一瞬上がったかと思ったら、下がるのが傾向ですぐに梅雨入りといい、雨、寒い日々が続き、梅雨明けなのか、どうなのか、スコールのような季節に入り、猛暑が来たら、すぐに秋になるかどうかという8月の間にもう、秋雨前線、つまりは、秋です。

8月に秋が来たのです。

秋雨前線の上は寒波です。つまり、冬です。がーんときますね。

今まで、南風が10mくらいの日々が続いていて、大雨で大変でした。

それが急に北風5mくらいが始まりました。寒波が来ています。8月から来ています。これに覆われたら、冬となり、冬晴れです。

しかし、いきなり、猛暑から冬って早いですね。なにせ8月に秋雨前線ですから、秋なわけです。残暑どころか、秋じゃないか、、、ということで、この気候では、夏の野菜より、冬野菜の方が安定しそうですね。

冬野菜の大豊作が見込まれ、また、値下がりして大変なんでしょう。。

なにせ、冬は寒いですが、冬野菜にとっては安定していて、いい季節です。冬晴れが続き、確実に育ちます。害虫も減り、蚊も収まり、伝染病も拡散しません。いい季節です。

と言っていられるのは12月の年内までで、1月にはもう、勘弁してというくらいに寒くなります。一日中、寒くて、ほんとうに、凍えて、震えて力が抜けません。

それでうんざりしていたのがついこないだだったように思うので、もう、夏が終わると思うと、めちゃくちゃ惜しいと感じます。

ここは、冬を楽しむために、カブの美味しい食べ方でも研究しようかと思います。冬を楽しむ方法を考えたほうがいいようです。

また、人は冬でも夏と同じ格好をして冬でも夏と同じように行動しようとする方向に向かっているようです。真冬の大雪の中に真夏と同じ格好をしている人を見て、いつでも旬であることにした、人間の考え方の切り替えの斬新さに驚くばかりです。

しかし、植物は発熱できませんので、季節に従うしかありません。冬でも育つゴーヤを開発してくれたらいいのにと本気で考えるようになりました。

楽天市場からのおすすめ商品

気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

蕪の葉の写真、裏側、葉脈


蕪です。


カブの葉の表面です。


裏面です。


これは、カブが春になって抽苔して、花を咲かせるときの様子です。
茎がはっきりと確認できます。


この頃の葉は少し違っています。表面です。


葉の裏面です。
花が咲く時期の葉の形は茎の部分がなく、短いどん詰まりな感じです。


これは茎が赤みを帯びています。
赤かぶの葉です。


裏面です。


これは花が咲く頃のカブの葉です。


だいぶ縮れています。さらに、葉の中を虫がはいって食べています。


表面です。


裏面です。

蕪の茎の写真、太さ、断面、道管


カブの根元付近の茎です。
華が咲く頃にはこういう風に伸びてきます。


上の方でも、葉の感覚が伸びて、竹の子のように節間が伸びていきます。
これで茎が見えるようになります。


中には白い芯があって硬くて食べられません。
トウ立ちです。


赤かぶは赤い茎をしています。


かなり赤い茎です。

蕪の根の写真、太さ、広がり、細かさ


カブもこの頃になると、はっきりと根がカブの下に確認できます。
カブは茎と根の間、茎のようなところで、根はその下に生えています。


あまり、大きくならなかったカブは根がとても伸びています。


かなり、激しい根の張り方です。


赤かぶです。
肥大は少ないですが、だいぶ、根は伸びています。


カブの脇から1筋の根の発根している跡が確認できます。


一直線です。
そして、先端からも根が伸びています。

  
 

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: