
紫蘇(しそ)、大葉の葉、茎、根の特徴-害虫、病気、根腐れ-葉脈、断面、道管、太さ、広がり、写真-食べられる?一黒くなる、茶色、白い
紫蘇の葉、茎、根の特徴
植物のなまえ(和名) | 紫蘇(しそ)、大葉 |
---|---|
植物のなまえ(英語名) | |
学名 | |
葉のタイプ | ![]() |
茎の太さ、長さ | 環境により、2cmから3cm程度に太くなります。 |
根の太さ、張り方 | とても密集した根がとてもたくさん生えていきます。 |
葉に現れる病気、症状 | |
根に現れる病気、症状 | |
説明 | 最も親しまれているハーブの1つであるシソ。
これを食べていないで過ごせるはずもないくらいにとてもたくさん料理に使われていて、もう、気がついたらシソを食べています。 |
楽天市場からのおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
紫蘇の葉の写真、裏側、葉脈察
紫蘇には葉が縮れる、チリメンジソとあまり縮れない大葉というものがあります。
さらには赤紫蘇という、紫色の縮緬紫蘇(チリメンジソ)があります。これは梅干しなどを赤く色づけるために使われるものです。
どうしてもチリメンジソのほうが大きくて、強健で固くなりがちなところがあります。

シソはよく育ちます。育ち過ぎます。
芽が出てしばらくしたくらいのころです。
この頃から摘み取って食べていくことができます。
かなり大きい葉がついてきました。だいぶ縮れてきました。
赤紫蘇です。
大きい葉をつけています。
赤紫蘇はみなチリメンジソなのでしょうか。
たまに、表が赤くて裏が緑のものがあったりします。交雑したのでしょうか?
栄養豊富な下のほうの葉は巨大です。
これだけたくさん収穫出来ました。
だいぶ大きくなりました。
赤紫蘇は1枚づつ収穫するということはしません。
大きくするだけして、できるだけ大量にとれることがいいことです。
用途が梅干しを付けるときに使うように、たくさんの葉を一気に使用します。
青じそよりもむしろ、赤紫蘇の方がたくさんできるとありがたいようです。
ふと、油断すると、気温上昇に合わせて爆発的に増えてしまいます。
これでも、2,3本なのですが、もうわけがわかりません。
紫蘇の茎の写真、太さ、断面、道管

過繁茂になってしまう理由がこれです。
先端の方はたくさんのシソの葉がついています。
シソの葉の付け根からもまた、新芽が生えてこれと同じものが生えてきます。
そのため、枝分かれが爆発的に増えるのです。
紫蘇(しそ)、大葉の種を買う方法は?
楽天市場やAmazonで購入することができます。
|
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。