ワサビナ(わさび菜)の育て方-肥料追肥、種まき時期方法、収穫時期目安
おそらく、地味な菜種類の野菜の中で一際、異彩を放つ目立つ存在であるわさび菜です。
ここまで尖った見た目も他にはないですし、味もわさび?というように辛味があります。大根、マスタードのたぐいの辛さで、きつくはありません。火を通すと完全に消えてしまうものです。
不思議な野菜、わさび菜の魅力を育ててみて体験してみるといいかとおもいます。
わさび菜の育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
高冷地:7月上旬-8月上旬 冷涼地 中間地:8月中旬-10月中旬 暖地:9月上旬-10月下旬 |
元肥(例)
・化成肥料や有機肥料などを説明書の指示通りに与えます。 ・堆肥:牛ふんなどを 1000g程度与えます。(例) 追肥 ・必要に応じて与えます。 |
種まき方法
種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。 年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。しかし、夏場は害虫の発生が多いので、9月に入って虫が落ち着いてからの方が育てやすいかもしれません。 筋播きで種まきするので密集してしまいますので、発芽後、すぐにと、本葉が3,4枚生えてきてからと、あとは様子を見ながら選抜していきます。 収穫時期 種まき後、2ヶ月~3ヶ月程度で大きくなったものを収穫できますが、葉を食べるため、いつでも収穫できます。 |
魅惑のわさび菜
これほど、不思議な葉物野菜は無いと思います。
ようするにマスタードの原料は全部同じようなもんで、辛いのは当然ですが、面白いです。
そして、火を通すのが食べ方ですが、全く絡みが消えます。
意味ないじゃん、と思いますが、
癖になる美味しさです。
ワサビナ(わさび菜)栽培のコツやレシピ
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。