トマトの葉、茎、根の特徴-害虫、病気、根腐れ-葉脈、断面、道管、太さ、広がり、写真-食べられる?一葉カビ病、葉っぱは切る?
トマトの葉、茎、根の特徴
植物のなまえ(和名) | トマト、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか) |
---|---|
植物のなまえ(英語名) | tomato |
学名 | Solanum lycopersicum L. |
葉のタイプ |
|
茎の太さ、長さ | 成長している時間が長いと、茎はとても太くなります。 特に、巨大なトマトをならせるトマトの茎はとても太くなります。 直径3cm~5cm程度のものまであります。長さはそれほどにはなりません。2m以内で収まるものが多いです。これも限られた日本の気候の中での成長した長さにすぎません。 |
根の太さ、張り方 | かなり強烈に、広く、深く、太い根を張り巡らします。 |
葉に現れる病気、症状 | 葉がくるくるとカールする 葉にカビが生える 葉が黄色く枯れる |
根に現れる病気、症状 | |
説明 | アンデス原産と言われるトマトです。
ナス科の植物なので、ナスと同じ仲間だと言うと、驚かれますが、ナス科という中にはピーマン、ジャガイモなども含まれます。 また、ナス科というのは日本語での名称であり、Solanaceaeという科に属しています。 この中には2500種くらいの植物があって、その中のナス属 Solanumにトマト、ナス、ジャガイモが含まれています。 メジャー度合いでは、ジャガイモ=トマト>ナスという感じですが、ナスというのは、非常に大きなグループを代表する植物のようです。 もちろん、食用のナス以外のナスが多く、原種系は有毒のものもあり、非常に注意が必要です。 つまりは、食用ではあのナスの形態のものですが、植物の中では、非食用のものがたくさんあるということになります。 食用とされている植物はほんの一部で、人に害が低い、及ばないようなものを選び抜いて、選抜育成して作っています。 非常に、少ない一部の植物だけの世界です。 トマトなどは、そのなかでも、数千種類に分化したという非常に珍しいもので、ほぼ、人が育てて品種を分化していったわけで、それだけ、人気の食用植物であると言えます。 トマトは同じトマトの中でも非常に沢山あり、ナスに近い葉を持ったものや、原種の普段見ているトマトとは違った色や形質を持ったものが多くあります。 これらは、それだけ、世界中で多岐にわたり、長い間、個別に育てられてきた結果なのでしょう。 トマトがこれだけ、地域ごとに独自の発展を遂げた理由には、種を取るのが簡単であるということが挙げられます。 普通に食べれる状態になれば、種が得られます。このことによって、地域だけでなく、各家において自由に好きな形質のトマトを維持し続けることが可能でした。 このため、数えきれないくらい多くのトマトが増えたのだと思います。また、各家庭で育てられているトマトの種類を考えればさらに多くなるはずです。 普通は、各自治体のような共同体で1つの品種をみたいなものですが、トマトは個人的に品種を維持することが容易です。 もちろん、海外での話がほとんどですが。 それらの差は本当に小さい差で、遺伝子で少し違う、突然変異が少しある、、などというレベルであったり、非常に少しの違いなので分からないということが多いようです。 また、これらの特徴を利用して、その地域でよく育つものだけを選抜育成していくと、海外のトマトが日本向きに育てやすいものにできるかもしれません。 個人でもかなりの多くの人がトマトの種を採取して楽しんでいるようです。ただし、苗の生産時期などもあり、あまり、たくさん収穫して楽しむということは期待できないようです。 色形は一通り見てしまうと飽きてしまったり、味も、美味しいと感じられるのは、生で食べた時にしか分からない差で、調理に使うと何もわからなくなります。 刺し身文化のようなものが無いと、トマトの味の違いなんて気にもしないかもしれません。 |
トマトなんて、路地でもできますが、それでも鳥に食べられるからほとんど果樹のようにネットを張った中で育てていますし、普通はハウスで育てます。
安く路地で夏に作ったら、安いんです。
しかし、冬場にハウスで苦労しても安いと思いますが、ほんとうに収益性を考えた場合、本当にいいのか?ということを考えるべきだと思います。すでに、施設、土地があってそれを遊ばせておくのは勿体無い。年金をもらいながらやるのにいい、という、いわゆる現状の様子が納得できるような答えに行き着きます。
気候変動はほんとうに農作物には痛手で、露地栽培ではもろに影響を受けます。
トマトの茎の写真、太さ、断面、道管

トマトの茎は柔軟に太さを変えて、環境に応じて成長していきます。
また、このように根がどこからでも伸びてくることがあります。
このことからも、成長が物凄いことが分かります。
苗の状態の細い茎と根を洗ってみたところです。
意外と少ない量に見えます。
これは成長したトマトの根元付近の茎です。
これは、地這いトマトの様子です。
ほとんど、地面に寝かせて育てています。
あまり、上へ伸びないので、こういう育て方ができます。
地這いトマトかどうか?ということは決まっておらず、茎が伸びるタイプか、あまり伸びないか?
という判断しかできないようです。
もちろん、これを支柱に結びつけてもいいですが、1mにも足りません。
楽天市場からのおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
トマトの根の写真、太さ、広がり、細かさ

トマトの苗をほっておくと、育苗ポッドの底の穴から根が伸びてきます。
これが成長したトマトの根の様子です。
これだけの葉や茎に対して、太い白い根が沢山伸びていることが分かります。
しかも太い根です。
茎の太さも太いですが、根も太いものが伸びて、その周りに細かい根が伸びています。
ここは茎と根の境目です。とても太いです。
そこから先に伸びている白い根の太さは茎と同じです。
これが、主根と言われるもので、1本長く伸びているようです。
これです。
中心的な根が1本存在し、その周りにいくつもの根が無数に伸びてくる。
それにしても太いトマトの根です。
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。