ブロッコリーの葉・茎・根-食べられる?根こぶ病、栄養

ブロッコリーの葉、茎、根の特徴-害虫、病気、根腐れ-葉脈、断面、道管、太さ、広がり、写真-食べられる?根こぶ病、栄養

ブロッコリーの葉の写真、裏側、葉脈

植物のなまえ(和名) ブロッコリー、緑花椰菜(みどりはなやさい)
植物のなまえ(英語名) broccoli
学名 Brassica oleracea var. italica
葉のタイプ
茎の太さ、長さ 栽培が終わる頃にはとても太く、冬に栽培する野菜の中では最も太くなる部類のものです。

直径は5cm程度で、長さは50cmくらいになります。茎はとても硬くなっていて、手では折れませんが、木にはなっていません。繊維質の野菜の究極系という感じの硬さです。

水分がほとんどで、地面においておくと、分解は容易です。

根の太さ、張り方 根の強さは一番強いといえるくらいに、冬の植物の中ではとても多くの根が広く大きく広がっています。さらに、細かい根がたくさん発生して、引き抜くのが困難なほどびっしりと地面にもぐりこんでいます。
葉に現れる病気、症状  
根に現れる病気、症状  
説明 地中海原産のアブラナ科の植物です。

ローマ原産といういことです。他にもカリフラワー、ロマネスコ、スティックブロッコリーなどの植物が同じ仲間です。

栄養豊富ということで、とくにアメリカでの生産が多かった野菜です。

海外では、よくブロッコリーが嫌いだとか言われることが多いです。

これは欧米でやはり食べることを推奨された子供が嫌だと言うやりとりから始まったようです。私はブロッコリーが子供の頃、嫌いでした。何が嫌かって、マヨネーズが嫌いだっただけです。

栄養が豊富だから食べなさい、緑色の野菜は健康に良い。まるでピーマンが嫌いな子供に無理やり、ピーマンが食べれないっていうの?ピーマンばかり残して、、、といって、焼きそばに無理やり入れたピーマンを食べさせようとしているグルメじゃない親のようですが。。。

正直、相当うまくやらないと、ピーマンの味を料理の味に活かすことはできません。チンジャオロースを作って食べさせてあげたら、ピーマン問題、ピーマン嫌いの子供はいなかったはずです。

また、今となっては、ほとんど癖がなく、味や匂いがキツくないので何を食べているのかわからない。そういう感じで食べられます。

また、スティックブロッコリーというものもあります。これらはより細く、小さく、たくさん、柔らかく、花芽を食べやすいように改良したものです。

スティックブロッコリーもブロッコリーの仲間かといえば、結球しない白菜の山東菜のような感じでいいのかもしれません。

ただ、ブロッコリーが日本で目指しているのは、菜の花の花芽じゃないかと思います。柔らかく、癖が一切なく食べやすい。これだと思います。

手っ取り早くは白菜の花芽が一番、柔らかくて癖がなくて美味しいです。大量に取れます。これを超えるものはブロッコリーといえどもできません。

やはり、ブロッコリーはあの匂いと、癖があっていいのかもしれません。

それにしても、スジが出てきた、時期の遅くなったブロッコリーは硬くて食べられません。

同様に、カリフラワーも似たような風味を持ちますが、なぜか、ブロッコリーは低温保存しないと見た目が劣化するのに、カリフラワーは日持ちします。

また、ロマネスコと言われているカリフラワーの1種であるBroccolo Romanescoが、近年日本でも非常に珍重されています。

とにかく、癖がなく、甘みがあり、見た目の幾何学的模様が最高だということです。

とにかく、レアですが、本場、地中海沿岸では、すでに500年以上前くらいから栽培されていたようです。

別に珍しくもなんともない野菜だということです。

ただ、世界にはたくさんの食べ物とされる植物があります。日本では世界中の食べ物をかき集めて料理して食べています。ある意味、味を楽しむ不思議な感覚が強いのかもしれません。

和食とか、創作料理とかいうジャンルでは、世界的にも類まれな才能を発揮しているところからも、料理が得意なのかもしれません。

そういう料理をする人からしてみれば、ロマネスコなんて、最高の食材だと思います。

見た目で楽しませることができる食材、これこそが料理だ!なんていうことをいう人もいると思います。

何はともあれ、ブロッコリー類のレア度でいえば、

ロマネスコ>>カリフラワー>スティックブロッコリー>>ブロッコリー

という状態になっています。

でも、黄色や紫のブロッコリーもあり、海外から徐々に入ってきてはいます。ただ、それが日本向けにF1改良されて一般栽培されるのはいつになるかは分かりません。

なにせ、旬の時期に栽培して出荷販売しても、一番安いので、時期はずれに栽培しなければなりません。そのためには、品種改良して栽培しやすくする必要が出てくるのだと思います。

ブロッコリーの葉の写真、裏側、葉脈


新芽はぎざ葉です。


大量に葉が茂っていますが、すでに収穫済みのブロッコリーの集まりです。
これから、主蕾のあとの側蕾を収穫するのを待っているようです。


ブロッコリーの葉はこのような形をしています。
表面はテカテカとしてはいませんが、銀色のサテン生地のようです。


裏面も表面にはマットなツヤがあります。
手で潰すと、緑が出てきます。


これは葉ではなく、蕾です。
つまり、これがブロッコリーの可食部です。


側蕾を収穫したところです。
小さい蕾の集まりが大量にあります。


花の咲いたブロッコリーです。
蕾ですので、1つづつが全て花になります。
この状態では食べると硬いです。

  
  

ブロッコリーの茎の写真、太さ、断面、道管


まるで、何かの生物の骨のようなブロッコリーの茎です。

  
  

ブロッコリーの根の写真、太さ、広がり、細かさ


これが成長しきったブロッコリーの根です。
引き抜くのに力がいります。


このとても太い茎が地中に少し潜り、そこから大量の根が生えています。
これでもだいぶちぎれていますので、これくらいです。


密度が高いというのが特徴だといえます。
とにかく、冬場、乾燥時、長期間栽培で根が生えまくったのだと思います。
それにしても、これは土を払い落としたあとの状態です。
ブロッコリーの根はこのままの形で残っています。
ほとんど土は入る隙間がないくらいに密集して根が伸びていたのだと言えます。

  
  

しかし、なんでか、寒くなるとブロッコリーというのは食べたくなる気がします。シチューの影響でしょうか?

不思議と欲しくなるものです。根の張った立派なブロッコリーを食べたら寒さに負けない健康を維持する栄養が入っていて風邪知らずで冬を過ごせるのか?

そんなわけがありません。

アメリカといえばブロッコリーですが、アメリカも場所によってはかなり寒いのでブロッコリーが育つ環境には事欠かないのでしょう。

でも、国内ではあまり、日本食という感じでブロッコリーが入っているイメージはありませんが、なぜだか、学校給食にはいやというほど入ってきます。これもいたしかたないことでしょう。

あの1つ1つの蕾の先端が煮崩れして料理にちらばったじょうたいになる、給食のブロッコリーはかなり苦手でした。だいたい、食品のなかでばらばらにちらばっているということが耐えられませんでした。また、給食には慎重になるものです。今どきは色々と問題もあるので、給食よりも売店や食堂の方がよほどいいと思います。

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: