イモ(芋)の育て方
ポテトと言うと、イモのことを指します。
イモという言葉には、芋という漢字がつきます。
この芋という名前がつくものには、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ、コンニャクイモ、、、その他あるかもしれません。
日本語で芋という言葉は、これらの形状、見た目のものを総称したものなのだと思います。
本来はジャガイモはナス科の野菜でトマトに近いものです。
サトイモはタロイモの仲間です。サツマイモは、ヤマイモは、、
と、種類は全く違うのですが、イモという名前がつくものについてまとめています。
種類は違うと言えども、だいたいのイモは似たようなもので、似たような料理になる気がします。炭水化物が多めでお腹が膨れるようなものが多いようです。
基本的に栄養があり、力が出るようなものがあるようです。
米やムギにつぐ主食になりうるとても重要な植物です。
とくにジャガイモはその利用用途の多さから大量に消費されています。
ポテトチップス、ポテトフライ、澱粉などなど、あまりに身近にありすぎて忘れているくらいです。
イモ(芋)栽培のコツやレシピ
- イモ(芋)の種類
- サトイモ(里芋)の育て方
- サツマイモ(薩摩芋)の育て方
- サツマイモ(薩摩芋)の苗の作り方
- ヤマイモ(山芋)の育て方
- ジャガイモ(馬鈴薯)の育て方
- 石川早生の味と産地
- セレベスの味と産地
- 海老芋の味と産地
- 土垂の味と産地
- 八つ頭の味と産地

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。