イモ(芋)の種類

イモ(芋)の種類一覧

芋(いも)の種類とは?

芋といっても、イモだけじゃなく、イモ科という分類があるあわけでもなく、芋づる式にあくどいことをしていた者たちが捕まったという時に使われる、江戸のお奉行様が言っていた言葉にも出てくるかもしれません。

イモとは?芋づる式というのが答えのような気がします。

つまり、地下茎が芋づるなんですが、地下茎や根が肥大化して、主にデンプン、糖類を蓄える、非常に有用な植物のことを指します。文字通り、芋づるで富をこっそり蓄えているということになります。それがイモです。

イモとはよく軽く見られることを言われますが、なんとなく、都会化されていないことをイモと言ったりします。なぜか?って、それくらいに、芋は必需品でいたるところにあふれている。

というか、芋は保存が効くものが多いので、家の中にたくさん山積みになっているものです。作ってみると分かります。困るものです。

一年中、芋が玄関にあります。たしかに、芋臭いかもしれません。

さて、芋と呼ばれるものの種類ですが、大きくわけて以下の様なものがあります。

  • じゃがいも(馬鈴薯)
  • 里芋(タロイモ)
  • サツマイモ(唐芋、かんしょ)
  • 山芋、長芋、自然薯
  • こんにゃく芋
  • 菊芋
  • アピオス

芋なのかどうかというよりは、根菜の一部という位置づけでしょう。

じゃがいもの品種種類一覧

日本における自給できるでんぷん質野菜の中でも、もっとも有用で身近なものがジャガイモです。馬鈴薯(ばれいしょ)と言います。

これは非常に高度に品種改良されていて、まさに、主食の次の主食みたいな感じで、重点的に改良されていたようです。公的機関のバックアップが大いにあると考えられます。

重要作物です。

そのため、品種は850種類以上あるでしょう。恐ろしい数です。

一部だけ、記載しています。

じゃがいもの品種名 じゃがいもの品種の説明
セトユタカ 長崎県のジャガイモです。
チヂワ 長崎県のジャガイモです。
デジマ 長崎県のジャガイモです。
シマバラ 長崎県のジャガイモです。
タチバナ 長崎県のジャガイモです。
ウンゼン 長崎県のジャガイモです。
ニシユタカ 長崎県のジャガイモです。
キタアカリ 北海道のジャガイモです。
エゾアカリ 北海道のジャガイモです。
ハツフブキ 北海道のジャガイモです。
北海65号 北海道のジャガイモです。
65種以上改良されてきたことになります。それぞれ品種があります。
島系537号 北海道のジャガイモです。おそらく、選抜していく中で残った1つの号数だったのかもしれません。
本育393号 北海道のジャガイモです。
試験場の名前だと思われます。
タルマエ 北海道のジャガイモです。
ユキジロ 北海道のジャガイモです。
北海28号 北海道のジャガイモです。
アンデス赤 愛知県のジャガイモです。
アンデスレッドという商品名の品種なのでしょうか。

内部でしか見ないような品種名が多く、一般的な名称はこれくらいでした。

現行で個人趣味愛好家に流通している品種は、商品名を付けられていて、〇〇何号というものじゃないことが多いです。

これでもそのままのものもありましたが、たしかに高品質で驚くばかりでした。男爵とメークインという言葉を覚えていればいい時代はもう終わったのでしょう。

ポテトサラダ、ポテトフライ、肉じゃがには男爵、メークインは、、、なんでしょう???

現在は男爵に近いジャガイモが人気です。

里芋の品種種類一覧

里芋の品種名 里芋の品種の説明
シロカラトリ 山形県の里芋です。
沖縄赤茎 沖縄県の里芋です。
田芋 鹿児島県の里芋です。
セレベス白 三重県の里芋です。
正月まん 鹿児島県の里芋です。
女芋  
蔓芋  
小姫  
小国日田  
飽田八頭 熊本県の里芋です。
早生芋  
二子芋  
七山村 佐賀県の里芋です。
大和  
早生小蓮葉  
熊本セレベス 熊本県の里芋です。

里芋は数がとても少ないものでした。

なぜか?ほとんどが野生にちかい状態のものだといういことでしょう。

熱帯の芋がなぜここ、この激寒い国、日本で栽培できるのか?それが奇跡です。そういう奇跡的な品種が見つかったおかげで、里芋、タロイモの北限が日本だといわれています。

ある意味、凄いことです。

大陸がつながっている時から徐々に寒冷化に耐性ができたのか?はたまた、突然変異か?

そういう奇跡的な偶然が重なり、日本でまるで和食の定番の食材かのようになっている里芋ですが、熱帯のタロイモです。

そういうことを言っても、昔から日本にあるのだから、和食でいいということです。

ただ、重点作物かというと、おかずの1品に入れる芋であって、それがメインとなって、大量に消費されることはありません。一年間での消費量も微々たるもので、高級な芋です。

だいたい、主食として食べているのは熱帯で、すり潰してパンやもちのようにして食べています。こういうのが重点作物であり、日本の里芋は、なんだか、デンプンが足りないんじゃないかっていう気がします。あくまでも見た感じの食べた感じの予想ですが、、北限まで来ることにより低日照、低温により、成長が悪くなり、うまくデンプンがたくさん作られないために、あのような、おかずになるような食感でぬるっとしていて、ホクホクとは真逆の食感です。

ただ、なんだか、その食感の理由が分かったような気がします。

サツマイモの品種種類一覧

サツマイモの品種名 サツマイモの品種の説明
鳴門金時 徳島県のサツマイモです。
高知ベニアズマ(丸) 高知県のサツマイモです。
竜ヶ崎紫 茨城県のサツマイモです。
安納紅 茨城県のサツマイモです。
安納こがね 茨城県のサツマイモです。
幸田紫 茨城県のサツマイモです。
福山紫 鹿児島県のサツマイモです。
黄色イモ 鹿児島県のサツマイモです。
赤イモ 鹿児島県のサツマイモです。
種子島紫 鹿児島県のサツマイモです。
安納イモ 鹿児島県のサツマイモです。
人参イモ 鹿児島県のサツマイモです。
屋久島紫 鹿児島県のサツマイモです。
かんしょ農林9号 鹿児島県のサツマイモです。
シロセンガン 千葉県のサツマイモです。
クリマサリ 千葉県のサツマイモです。
タマユタカ 千葉県のサツマイモです。
ベニコマチ 千葉県のサツマイモです。
ベニアズマ 千葉県のサツマイモです。
オキマサリ 千葉県のサツマイモです。
ヤケシラズ 岡山県のサツマイモです。
ベニセンガン 岡山県のサツマイモです。
セトアカ 岡山県のサツマイモです。
ベニユタカ 広島県のサツマイモです。
セトヨシ 広島県のサツマイモです。
ナエシラズ 広島県のサツマイモです。
土佐紅 高知県のサツマイモです。

さすが、デンプンの鬼、塊、サツマイモ、食糧難を支えたサツマイモ。これこそが重点作物。戦国時代から、そのサツマイモのツルを有効利用して携帯食を作っていたという、一体どれだけの人を助けたか、酒にすれば、芋焼酎となり、その特別な風味に酔いしれることができる。

そんなサツマイモですが、さすが、光合成をどれだけ行えるかが全てであり、あとはあまりいらないというものです。これは、食糧難を思えば、どこでも育つのですが、東京でサツマイモの品種が継続して継承されているとはありませんでした。

おそらく、広大な土地が必要で、栄養は無いほうがよく、日当たりが求められる、平地である。そういう条件は都市部では難しく、絶対的に、温暖な気候が望まれます。乾燥気味でもいいわけで、甘さがまします。

焼き芋屋といえば、身近な存在ですが、今では高級すぎて買えません。牛丼、ハンバーグ、一食分の食費になってしまいます。それがおやつになるなんて、また、自由が丘などで高級スイーツになっていたりしています。

こういう時代の変化とともに、高級でブランド志向が強くなり、鳴門金時が最高峰となりました。

品種はベニアズマだよ、育て方が違うだけ、といいますが、一応、品種が認められています。

そして、系統が似ているのだと思います、元の系統だったのか、それで現地に適応したものが鳴門金時ということのようです。 今ではブランド名ですが。

サツマイモは、芋を1つ残しておき、それを翌年発芽させて、挿し木をさして増やします。

つまり、栄養繁殖であり、品種が変わることはありません。逆に花がめったに咲かないサツマイモでどうやって、改良品種をつくるのかが不思議で、センバツ淘汰が基本なのかもしれません。一回戦敗退、決勝進出選手、シードなどあるでしょう。

そういう優秀なものを選び抜くと、同じものだったはずなんですが、違う芋になっているようです。若干、せいしつが違うようです。

基本的に、色が違うとか、大きく違うものは別分類としてわけて、5種類もないのではと思います。それが、品種としては全国に300種類以上あるということは、どれだけ分家していったかがわかります。

とにかく、サツマイモがなかったら、この国はなかっただろうと言うくらいに大事ですので、超重点作物です。

山芋(やまのいも)の品種種類一覧

芋の品種名 芋の品種の説明
長芋 文字通り棒状に長く非常に作るのが大変なヤマイモです。
山芋 手の平やグローブの形、船のオールの形をしているような平たい形のヤマイモです。
自然薯 山林の中に普通に生えていますが、時間がとても長くかかり、自然の山の斜面から掘り起こすのは至難の技です。

楽天市場のおすすめ商品

気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

Amazonのおすすめ商品

気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: