ミズナ(水菜)の育て方-肥料追肥、種まき時期方法、収穫時期目安-白い斑点、病気、虫-茎が太くて固い、冬になると紫色
みず菜とは、京みず菜というように、伝統野菜として広く広まっていますが、全国で見かけ買うことができる野菜です。栽培も盛んです。
多少、寒い、低温の方が溶けずに作りやすいため、冬場が本場です。
水かけ菜という、田んぼに湧き水を引き入れて保温しながら冬場に小松菜を作ることを、みず菜ともいいますが、一般的にはみず菜というと、こちらの方がイメージされます。
区別するために、京みず菜という名称があります。本来は、京都、壬生地区でミブナとみず菜が両方作られていました。どちらかが変異してできた種で、似た仲間の野菜です。
みず菜の育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
高冷地:7月上旬-8月上旬 冷涼地 中間地:8月中旬-10月中旬 暖地:9月上旬-10月下旬 |
元肥(例)
・化成肥料や有機肥料などを説明書の指示通りに与えます。 ・堆肥:牛ふんなどを 1000g程度与えます。(例) 追肥 ・必要に応じて与えます。 |
種まき方法
種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。 年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。しかし、夏場は害虫の発生が多いので、9月に入って虫が落ち着いてからの方が育てやすいかもしれません。 筋播きで種まきするので密集してしまいますので、発芽後、すぐにと、本葉が3,4枚生えてきてからと、あとは様子を見ながら選抜していきます。 収穫時期 種まき後、2ヶ月~3ヶ月程度で大きくなったものを収穫できますが、葉を食べるため、いつでも収穫できます。 |
![]() |
発芽後すぐに春菊のような鋭い、不思議な葉が伸びてきます。
しかし、不思議です。 |
![]() |
少し弱いところがあるようで、暑さには特に弱いです。
菜の葉の仲間では寒い時期に適した野菜です。梅雨から真夏はかなりダメに成ってしまいます。 これは種まきしたのが少し早く、暑さのため縮れてしまい、成長不良で枯れてしまいました。 |
![]() |
燃える炎のようです。緑の炎、そういう料理に使ったらいいと思います。 |
![]() |
いい感じです。
これでもかって言うほどに密植していますが、これでも相当、絞って、種を減らしました。 間引きが大変であり、成長不良になるため、ある程度まばらにまくほうがいいです。 これくらいが一番おいしいですので、どんどんと抜いていきます。 |
![]() |
最高にいい時です。
生で食べるにはこれくらいがいいと思います。 成長して売られているのは、鍋などで火を通すものだと思います。 安易に流行りの高級スーパーではなにもかんがえずにナマの硬いみず菜を生野菜サラダとして入れているものがありますが、はなしになりません。 ちゃんと火を通すか、小さい、若葉を使ってほしいものです。 |
![]() |
綺麗です。こういう状態を維持できたらいいのですが。 |
![]() |
こちらは大きくなった株です。真冬でも元気なのがミズナです。 |
みず菜は最も手軽な京野菜
はやりの京野菜、なぜ、京都だけが、、、負けじと東京野菜の小松菜ががんばっていますが、勝てそうにありません。
鎌倉野菜もあります。浜野菜という横浜野菜もありますが、主力は小松菜です。
しかし、たかが、葉っぱです。
極端にいうと、料理すると、どれも一緒で、味は変わりません。
だから、いっぱい作っていると、30種類の冬野菜を食べ分けると楽しいかというと、実際には、2,3種類の味しかありませんし、物凄く飽きます。
だから、人は葉は食べるものじゃないんだとおもいます。それをなぜか、TVが食べろ食べろっていうから、JAに協力して食べているわけですが、実際には、草食動物じゃないんだから、草を食べてどうこうできるもんじゃありません。
せいぜい、すり潰して青汁にして、ビタミンとミネラルを吸い取るくらいです。
草食動物は草から肉を作ります。
人にこれができるかというと、出来ない人とデキる人がいます。
しかし、草食動物は二度食いしますし、はんすうしますし、構造が違います。所詮、人はできません。
牛なんてあれだけの脂肪を草から作っているわけです。
草が健康に良い?
だけど、体脂肪だらけで霜降りになってしまうかもしれませんよ。人が草を消化できたら、 、、
消化できないからこそいい。あるいみ、要らないもの、たべても意味が無いものを食べているというわけで、それが食物繊維等と言われて、消化されないから、便にいいなんていいますが、、なにをいっているのか、
本末転倒な話題ですが、
草を食べたからといって偉くはありません。
子供が草を食べても、道端の草を食べたら叱ります。でも、自分が出した草を残したら叱ります。おかしな話です。
どちらも栄養なんてなくて、ミネラルがあるだけです。食べても、肉にはなりません。
ある地域では、腸内細菌で、植物からタンパク質を作り出すらしいですが、とりあえず、それは不可思議なことでもあります。普通は、現代人なは無理でしょう。
でも、野菜だけをたべている人もいるわけで、成長期は難しいですが、維持くらいならできるか?
それとも、衰弱していくのに気が付かないだけか、、、、
豆とかは蛋白いっぱいで栄養豊富なのですが、葉はほとんどありません。
ミズナ(水菜)栽培のコツやレシピ
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。