投稿日:2020年9月22日 更新日:

タカナ(高菜)の育て方-肥料追肥、種まき時期方法、収穫時期目安
高菜といえば、三池高菜などが有名ですが、雲仙こぶ高菜というものがあります。珍しいものです。
大量に種が買えますが、売られているのは見ません。コブがでるのが春近くだからです。
つまり、生産にはきびしい、ということでしょうか。
不思議なのでぜひ試してみてください。味は高菜です。
タカナの育て方
種まきの時期 |
肥料(1m²あたり) |
栽培方法 |
冷涼地:7月上旬-8月上旬
中間地:8月中旬-10月中旬
暖地:9月上旬-10月下旬 |
元肥(例)
・化成肥料や有機肥料などを説明書の指示通りに与えます。
・堆肥:牛ふんなどを 1000g程度与えます。(例)
追肥
・必要に応じて与えます。 |
種まき方法
種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。
種は筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。
年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。しかし、夏場は害虫の発生が多いので、9月に入って虫が落ち着いてからの方が育てやすいかもしれません。
筋播きで種まきするので密集してしまいますので、発芽後、すぐにと、本葉が3,4枚生えてきてからと、あとは様子を見ながら選抜していきます。
春の花が咲く時期さえ避ければ、一年中、栽培することも可能です。温度さえ確保できれば成長します。
収穫時期
種まき後、2ヶ月~3ヶ月程度で大きくなったものを収穫できますが、葉を食べるため、いつでも収穫できます。 |

|
ちょうどいい時期に種を播くと、最初だけ防虫ネットをするだけで、あとは害虫の心配がなく育てられます。
また、苗になるまで育ててから、丁度、虫の居なくなる頃に植え替えるという方法も場所と労力を減らすためには効果的です。 |

|
これくらいから、間引きをしていきます。
生で食べられる大きさです。だんだんと大きくなるとタカナは硬くなってきますので、炒めたりしないと食べられません。
ほんのり辛味があっておいしい葉です。 |
 |
|
 |
だいぶスジがはってきました。この平べったい太い葉脈がタカナの特徴です。 |
 |
|
 |
葉が茂っていくだけで、代わり映えがしないところがタカナの特徴ですが、たまには選抜していってやりましょう。 |
 |
追肥をする必要は、よほど大きくしたいという目的でもない限りは何もしなくてもいいと思います。 |
 |
これだけ立派な高菜が育ちました。
ちょうど、柔らかく食べられる頃の限界あたりです。
これ以上大きくなると、高菜漬けが有名なように硬くてゆでただけでは食べられません。 |
 |
最初はこういう葉をしています。
高菜も蕪のような感じの葉です。 |
 |
茎も細く菜種特有の葉の形です。 |
 |
これが大きくなると、このように平たい葉がレタスのように広がっていきます。
ただし、とても硬い葉です。 |
 |
茎の部分が特徴的な「こぶ高菜」です。
これは茎が広がってかなり茎の部分が広くなっています。
さらに、付け根にはでっぱり状に茎が膨らんできます。
生物学的な意味はわかりません。
ただ、高菜は葉よりも茎が美味しいと感じられる食べ物です。 |
 |
これだけたくさんあると、漬物に出来ます。 |
 |
立派なコブがついたこぶ高菜という品種です。九州の品種のようです。 |
 |
早採りすれば、こういう状態でとれます。 |
|
 |
花が咲きました。高菜もアブラナ科で、黄色い菜の花を咲かせます。 |
 |
実に綺麗です。 |
 |
放置していると、種が出来てしまいました。
|
 |
物凄い数です。見ているだけで目が回りそうです。
どうしてこんなに種を作る必要があるのか不明です。
これだけ近くにたくさん種を播いても、高菜という植物はいっぱいすぎて成長出来ないと思うのですが。
ただ、これだけの種ができるから、菜種油というものが安く利用できるのだと思います。また、マスタード、西洋がらしが食べられるのもこの高菜のようなアブラナ科の野菜のおかげです。 |
 |
とう立ちした茎です。
ぜんぜん、形が違います。 |
 |
こちらは葉の付いている茎です。 |
 |
|
 |
花が咲いても、一応、コブも有りました。
花がさくと、固くなるのですが、もともと硬い高菜。
漬物にすればなんとかなるかもしれません。 |

耳たぶのような雲仙こぶ高菜のこぶ
これは何度見ても耳たぶにしか見えません。
おいしそうというより、親しげにかんじられます。
少し変わったガーデニングサイトです。草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。