ノザワナ(野沢菜)の育て方-肥料追肥、種まき時期方法、収穫時期目安
信州地方と言えば、野沢菜が有名で、野沢菜を使った各種食べ物が販売されています。
特徴といえば、ノザワナを食べられる状態にするまでに数ヶ月かかるということです。
これは意外と知られていませんが、一度湯通しして、塩漬けにして数ヶ月漬けこみます。
それくらい繊維がしっかりしているということなのでしょう。その間に熟成されて美味しいどくとくの風味と味が作りあがるのだろうと思います。
自分で作ると、大変ですが、ついつい買ってしまいます。また、ふりかけにしてもお茶漬けにしても大変美味しく、いいものです。
生のまま、そのままを調理して食べるということはしませんが、それは大きなものだけで、若いものは普通の菜の葉と同じように調理して食べられます。
カブの仲間でカブのような小さい丸い膨らみができています。
野沢菜(ノザワナ)の育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
高冷地:7月上旬-8月上旬 冷涼地 中間地:8月中旬-10月中旬 暖地:9月上旬-10月下旬 |
元肥(例)
・化成肥料や有機肥料などを説明書の指示通りに与えます。 ・堆肥:牛ふんなどを 1000g程度与えます。(例) 追肥 ・必要に応じて与えます。 |
種まき方法
種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。 年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。しかし、夏場は害虫の発生が多いので、9月に入って虫が落ち着いてからの方が育てやすいかもしれません。 筋播きで種まきするので密集してしまいますので、発芽後、すぐにと、本葉が3,4枚生えてきてからと、あとは様子を見ながら選抜していきます。 収穫時期 種まき後、2ヶ月~3ヶ月程度で大きくなったものを収穫できますが、葉を食べるため、いつでも収穫できます。 |
![]() |
育苗ポッドに種を播いて発芽させたところです。
よく成長します。大型の菜っ葉だけあって、かなり最初から大きい葉が展開していきます。 |
![]() |
直播きで筋播きにしたノザワナです。
寒い方がいいと思うのですが、なつの終わりくらいでも発芽するようです。 ノザワナというと、とにかく寒い雪のあるイメージで、温泉とセットになっている感じがあります。 これを家庭菜園で育てるのは、小さいノザワナはおいしいのか?という疑問なのですが、漬物ならば、スーパーで売っている、調理に使いたい、ということからです。 |
![]() |
一気に成長していきます。
もう、大型化しそうな勢いです。 |
![]() |
霜にあたって葉がいたみ始めました。
専門に栽培している場合は1mくらいの大きさになるそうです。それほどのものは出来ませんが、そろそろでしょうか? |
![]() |
葉が赤茶色いです。タカナのようです。 |
![]() |
株元を見ると、蕪?
紫色の蕪があります。ノザワナは蕪の仲間でもあるようで、根に蕪ができてきます。これは根がそれだけ丈夫であるということで、大きくなれるのだと思います。 |
![]() |
これだけ栄養を蓄えているので、どんどんと成長できるのです。蕪の大きさに比べて、茎の方が大きい、そのため、葉を食べるようになったのでしょう。 |
![]() |
根菜なのか、菜の花なのか、、わからなくなってきました。 |
![]() |
蕪が並んでいるようです。
しかし、立派な茎です。 |
![]() |
引き抜いて収獲してみました。
蕪のように丸い根ではなく、細い根でした。 もう、意味がわからなくなりそうですが、個体によって差があるかのようです。 |
1m以上にもなる野沢菜
こんなもんじゃありません。ほんとうは1mを超えるくらい巨大化します。
そして、普通に食べるには無理で、長期間漬物としてつけてからじゃないととても食べられません。それくらい硬いです。
漬ける時もお湯に付けてから、温泉というのが、またポイントなんですが、野沢菜が有名な地域は温泉でも有名です。これで1大観光ブームを呼び、すっかり、おみやげに野沢菜というKEYWORDを入れることがポイントになりました。
これはお約束で。おやきに野沢菜を入れたものが2つをコンボしたもので、最高のおみやげだと思います。
楽天市場のおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
Amazonのおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
ノザワナ(野沢菜)栽培のコツやレシピ
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。