【苦いピーマンはどこへ行った?】ピーマンの育て方
ピーマンは嫌いな食べ物によくあがっていましたが、最近では美味しい甘いピーマンが増えたようです。
実際、かなり昔に食べたピーマンは苦味と臭みが強すぎてとても食べるとクセが強く、料理に使うのには抵抗がありました。
しかし、チンジャオロースにはピーマンがないと始まりません。独特の、でも癖になるその不思議な味のピーマンにはまりつつあります。
実際にピーマンの味が変わったのか、自分が大人になり、味覚の感受性が鈍くなり、苦味成分に鈍感になり、ストレスのせいで苦いものを欲しているのか、わかりませんでしたが、やはり、ピーマンの味が品種改良と栽培方法により変わったようです。
以前のように刺激的な強烈なピーマンではないようです。
また、ピーマンは英語ではpepperの仲間であると呼びます。
このように、唐辛子、シシトウ、ピーマン、パプリカ、全てが同じ仲間なのです。
パプリカだけは単独で呼び名がありますが、他はpepperです。
また、日本のピーマンは独自の変化をたどっていて、不思議な形のピーマンがあります。シシトウのようなピーマンなどです。
もちろん、ピーマン臭くありません。また、シシトウもたまに唐辛子のように激辛のものがあります。ピーマンも完熟させると赤くなります。
不思議なことばかりです。同じ仲間だということのようです。
ピーマン栽培のコツやレシピ
- ピーマンの葉・茎・根一茎が折れた時、黒い、虫が入る
- ピーマンの名前の由来とは?
- 【巨大なピーマン?小さなパプリカ?】パプリカピーマンの育て方と成長の様子
- ピーマンの種まき方法-時期、発芽適温、発芽日数、発芽難易度-難しい?簡単?
- 冬場のピーマンいつまで育つのか?
- 今年は寒すぎてピーマンが育たない!
- 超高温、暑さに強く、寒さ、低温でも枯れないピーマン
- ピーマンの苗の植え方

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。