ピーマンの名前の由来とは?

ピーマンの名前の由来とは?

なんで、ピーマン?

唐辛子を意味するフランス語(piment)が語源だそうです。

納得です。

なんで、ペッパーじゃなくて、ピーマンなんだろう?と疑問に感じていましたが、英語じゃなくてフランス語が普及したのでしょう。

今みたいに、英語が必須言語になっていなかった時代があったわけで、フランス語のほうがメジャーだったころに伝来したのでしょう。

そういうわけでピマン、ピーマンということでしょう。

なるほど、分かりました。

もちろん、唐辛子を意味するので、唐辛子、シシトウ、ピーマン、パプリカ、全部合わせて、ピーメンです。ピーマンです。

これでは、全く、ひねりがありませんね。なんでもピーマンなんて。

辛いの、辛くないの、ってそもそも分けてる事自体が、日本ぽいようです。

しかし、辛くないピーマンにも色や形がいくつかあったのでしょう。海外のピーマンを見ると分かります。

白、紫、黒、赤、黄色、ベージュ、、、

数限りなく有り、大きさ、形も不思議なものです。

緑で食べるのも珍しい。ようです。

そして、唐辛子には実に恐ろしく辛いものもあります。

これらも同じ仲間です。

ただ、なぜか、1種だけが日本に入ってきて、独占的にシェアを広げていいたのでしょう。緑で食べる、小さい、形の良い、ピーマン臭くて、ほろ苦いピーマンという ものが広まったようです。

本当は甘かったんですけど、いつの間にか、甘くない品種が普及していただけで、世界のピーマンを探せば、甘いものから辛いものと様々あるわけです。

つまりは、ピーマンという名前も、ペッパーや、唐、と同義語になってしまいます。 実は正しくない言い方なのかもしれません。言葉とは不可解なものです。

じゃあ、これからは、名前を改めて、アマトウと呼ぶことにしましょう。苦くなく臭くなく甘い品種を掛けあわせた今のピーマンはアマトウと言えそうです。

それが正しい言葉です。最近では過剰に食品の本来の名前を気にする傾向にあります。

魚なんて、一般人が分かるか?っていうような名前を表記されています。それも和名ですよ。和名。海外の海でとってきて、勝手に和名を付けて、それを表記して、 さも正しいかのごとくシールが貼ってあるわけです。

おかしな話ですよね。そんなの世界じゃ通用しません。学名でしっかり表記せよ!と思います。

ですが、鯛だっていって、他の魚を食べさせたということが問題になったようですが、

鯛だって、タイという和名が付く魚は大量にいます。こんなのタイなの???と思います。

ほんとうにおかしな話です。言葉や品種については全く、無知な状態であると思った方が良さそうです。

食用植物はそれが品種改良されているわけで、もう、学名もありません。どこのメーカーのなんとかという品種の販売名が正式名称です。

ピーマンじゃなくて、エースとか、京波って、呼び方を変えたほうが適切なのかもしれません。

 
「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: