ネットのマーケティングといえばSNSがメインですが、大手では以下のようなSNSがあります。
- インスタグラム
- YouTube
- Tumblr
- 微信(中國)
- 微博(中國)
Facebook、インスタグラム、YouTube、Twitterは日本では有名です。
しかし、この先どうなるかというと不安もあります。
特にユーザーが感じる不満をどう処理するかということです。
利益優先=広告の多さ
となり、ユーザーの満足度に直結しているようです。
広告が飽和してユーザーが離れていくとまた新しいSNSに移住していくという感じでしょう。
SNSは集団で移住しないと意味がありませんので、世界で人気になっているSNSが数年遅れで日本に入ってきてみんなが一斉に引っ越すでしょう。
おそらく一斉に移動すると思います。
データ移行というよりは両方使うということがあるでしょう。
注目なのは、
TumblrとPinterestです。
TumblrはWordPressの会社に買い取られました。
PinterestがIPOを達成してどこにも買われずに独立したSNSとなりました。
かなり前からありましたのでインフラは充実していますのでサービスの安定性は抜群です。
ユニークユーザーも1億から3億ユーザーというレベルですので十分、既存SNSに取ってかわるものになります。
何がいえるかといいますと、
準備はしておいたほうがいいということです。
ユーザーの移住は海外より数年遅れで起きるでしょう。
しかし、準備はできるはずです。
切り替えは必要ありません。
並行運用が大事です。
多様化が進むともいえます。
個人で好きなSNSも有ると思いますし、不満を持っているSNSもあります。
TumblrはあのWordPressを作った会社が注目するくらいですので、素晴らしいものとなっています。
これは多分、ネット業界を激変させるかもしれません。画像と動画とツィートとリツィートといいねと文章というインスタとツィッターと無料ブログサービスを合わせたようなすぐれものです。
あらゆるSNSと連携できます。
これが本来あるべきすがたのような気がします。
マルチプラットフォームSNSマーケティングでいいと思います。
さらにアフィリエイト機能も持っているというものです。これがWordpressと連携したら?
もう考えるだけで大変革がありそうです。
企業が個人にダイレクトにマーケティングを依頼できる仕組みを実現してしまうかもしれません。
そうなると、企業の役割がまたかわっていきます。
最近の規制が進むネット界隈には朗報と言えるでしょう。
もう、GAFAではないのですね。
非常に嬉しいNEWSです。
Pinterestはやはり相容れない独自のサービスです。これがどう進化するか楽しみです。
クリエイターのためのツールというだけでなくマーケティングに強力なツールとして使えそうです。
ただ、現状は使いづらい、いまいち、ユーザーの使い方イメージできないという感じがあります。
個人的な予想ですがだいたい以下のような進化をたどるのではないかと思っています。
- Facebook:個人IDが強いので、著名人や企業向けツールへ
- インスタグラム:グループでのコミュニケーションツール、mixiに似ているサービス
- YouTube:アーティストやTV番組のプラットフォーム
- Twitter:ニュース速報
- Tumblr:企業やプロ、質の高い情報を発信したい個人向きのインスタやツィッターのようなサービス
- Pinterest:新聞の折込チラシのようなマーケティングツール
*間違いはご了承ください。