矢島かぶ(やじまかぶ)の育て方

矢島かぶ(やじまかぶ)の育て方-種まき方法、時期、肥料、追肥、収穫日数-間引き菜

矢島かぶ(やじまかぶ)の育て方

種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
北海道:4月下旬-10月上旬
冷涼地:4月中旬-10月中旬
中間地:3月下旬-11月上旬
暖地:3月下旬-11月中旬
元肥(例)

・苦土石灰: 0g (酸性が特に強過ぎなければ問題ない)
・窒素: 10g (N)
・リン酸: 12g (P2O5
・カリウム: 10g (K2O)
・堆肥(牛ふん): 1500g

追肥

・窒素: 5g (N)を2回

種まき方法

種は筋を作って直播きします。害虫が発生する時期には防虫対策をします。カブは害虫の被害に合いやすいですのでしっかりとした対策が必要です。

収穫時期

種まき後、2ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫せずに置いておくと裂果や動物や害虫等の被害に合って、蕪が綺麗な状態でなくなってしまうことも有ります。

 

滋賀県の矢島という場所で栽培されはじめたという蕪です。
だいぶ強そうです。
この色がいい感じです。
海外の野菜な見た目です。
これだけの間引き菜がざっととれました。

これが一番美味しかったりするのは、自分だけではないと思います。これのために作っているような気さえしてきます。

カラフルさといい、サラダにかなりいいですね。こんなカラーのサラダがあったら、外食産業にはかなりいいとおもうんですが、間引き菜で、これだけインパクトがあるのは凄いです。

似たような色では色々ありますが、この蕪のものはかなり突出している気がします。

専用のベビーリーフとして採用されている種にも紫のものもありますが、なんだかんだいって、色が薄いものがあったりして、これの凄さが分かる次第です。

この葉の色、色素の強さが際立っています。
紫色の色素は紫色の波長の光を反射するので紫色に見えます。その紫色の波長は植物の中までは入ってこないようにできています。

つまり、太陽光から体を守るために色が付いているようなものです。通常の緑の茎葉も同様です。

有害なものを植物内に入ってこないように日焼けして色がついていきます。

青首大根の地上部分のように、この蕪も地面から出ている部分だけ日焼けして紫色になっていくのです。

人間も同様で、日焼けして、黒く茶色くなっていきます。これで、太陽光が体内に入りません。これにより、細胞のDNAが破壊されてしまうのを防いでいるわけです。

じゃあ、緑と紫の植物は何が違うの?ということになります。

人の日焼けが黒というのは吸収する色なのですが、最強に反射する色は銀色で人間が銀色になることはありません。

ただ、皮膚を透過するかどうかでは、色が濃いほど透過しづらいので、黒くなるのでしょう。

植物の色はその色以外の色の波長の光を取り込みたいわけで、積極的に取り込む姿勢であります。

植物は光が必要なのです。光合成するために必要なのです。

しかし、植物の色というのは不思議なもので、地中不覚に潜っているダイコンの地下部も地上部も真っ黒というブラックホールのようなダイコンがあります。これなどは何のために????

という疑問しか湧きません。

たぶん、この紫は強光から身を守るために緑の色素の他にさらに色素を増やしていって、混ざり合って、こんな色に見えるのでしょう。

 
意外なことに上半分だけという、日焼けすると紫色になるというものです。
インパクト抜群のカブです。
葉のグラデーションもいい感じです。
赤い色素には何か栄養があるのでしょうか?
レッドキャベツのようです。
 
「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: