人間の味覚は食材の成分の違いや濃度(濃い野菜、濃縮された成分)を味で区別する、違いや効果を実感することができる?

人間の味覚は食材の成分の違いや濃度(濃い野菜、濃縮された成分)を味で区別する、違いや効果を実感することができる?

人間の味覚はすごい!

たとえば、完全に有機栽培的に作った野菜と化学肥料(配合)のみで作った野菜と水耕栽培の野菜を食べ比べるとほぼ確実に違いがわかります。

これってどう違うは難しいもので実際に並べて説明を受けながら食べてみるとよくわかると思います。

また、自分で野菜を栽培して食べてみるとよくわかります。

人ってすごい能力を持っているんです!家庭菜園で才能が開花する。

自分の体に欲しい栄養成分を味や食欲で食べたいかどうかって判断することができるのだと思います。

つまり、成分分析でこの食材の栄養成分は〇〇〇mg入っていますと測定しなくても食べたら舌で味覚で感じることができるくらい優れているのです。

もちろん、個人差がかなりあります。

味の違いを見つけるのが得意だという方には簡単なことだと思います。

とにかく、何かのきっかけで分かるようになると思いますが、それが家庭菜園であるということです。

怪しい違いじゃなくて旨いかまずいかという単純な違いです。

簡単にいうとニンジンやピーマンがおいしくないといって食べない人がいます。子供でもいますが大人でもそう感じるものが飲食店によっては出てきます。

これはなぜでしょう?

飲食店によってコストをかける度合いが異なるので安い野菜かちゃんとした野菜かの違いがあるからです。

なんでも食べさせればいいという考え方は間違っています。

必要な食物は食べたいと自然に思うものです。脳が正常に判断できるのであれば。

おいしい野菜を作りたいと思えば自然と自分に足りない、自分が欲している栄養素を補給することができます。

これって、サプリメント(栄養補助食品)と一緒です。

家庭菜園はサプリメントと同じ

精神的な癒し、リフレッシュの意味合いもありますが、ほんとうに体に足りない栄養素を体で感じて欲して自分で選んで栽培するわけです。

これはつまり本能的に欲している栄養成分を補給したいという欲求の高まりなのではないでしょうか?

たとえば、家庭菜園なんて興味がなかったけど最近ものすごく興味がわいて求めている!

とにかく何かを作ってみたい。

自分はトマトが食べたい!

ゴーヤが食べたい!

大根が食べたい!

玉ねぎが作りたい!

ニンニクが食べたい!

というように「作りたい」=「食べたい」という本能に直結しています。

これはすごくわかりやすいことです。

この野菜を作りたいと思った人は明らかに体がその野菜に多く含まれる有名な成分を欲しているのです。

これが分かるととても便利です。

作りたい野菜がすぐにたくさん収穫できればいいが、、、

野菜なんてすぐにできるものではありません。

ちゃんとやればそこそこの量はとれますが、プランターでは自給自足するのは大変です。

また、収穫できるまでの間にその栄養素が欲しいものです。

たとえば、ミニトマトであればトマト缶を買うのもいいですが、グルタミン酸を欲しているならグルタミン豊富なうまみ成分の強い食品を食べればいいと思います。

また、ゴーヤがまだ当分できそうもないという場合はそれまでの間、ゴーヤの成分のククルビタシンを補給するためのサプリを探して飲むといいかもしれません。(実際に販売されているかは不明です。)

ニンニクを栽培したければ今では生のニンニクを加工してにおわないようにしたものが健康食品としてたくさん販売されています。

これを買えばもしかしたらニンニクを栽培しなくてもいいと思うかもしれません。

それくらいサプリは便利です。

家庭菜園は人生のサプリですが、足りない栄養素はサプリで補給するのが賢い?

有機栽培、ガーデニング、食育という言葉を並べていると、なんだか精製された成分がむき出しのサプリはちょっといけない気がします。

ただ、サプリといっても黒ニンニクのように食品を発酵させたものや、穀物を発酵させて作った酵素ドリンクなどのように精製された成分だけの化学的なサプリメントとは異なるものがたくさんあります。

こういった健康食品を選べば、有機的な栄養補給が可能になるのではないでしょうか?

普段の食事で黒ニンニクを1,2片食べるようなことはないですね。

生のニンニクなら何個か食べないと栄養素がたりませんが、焼き肉やラーメンと一緒に食べてもそれほどは食べられません。

こんなときには健康食品、サプリメントが便利です。

というだけのことです。

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: