みやま小カブの育て方

みやま小カブの育て方-種まき方法、時期、肥料、追肥、収穫日数-間引き菜

固定種で埼玉県の野口種苗研究所という所で作出されたそうです。過去に賞も受賞した美味しいと評判の固定種のカブです。

確かに最近の蕪に比べると成長はゆっくりですが、いいものを残して抜いて食べていけば、いいカブができます。

肥料を少し与えたのですが、今のカブはなんともありませんが、なぜか、みやま小かぶだけが虫食いの被害が大きくなりました。

肥料を多くすってしまう力があるのでしょうか?成長がゆっくりだからなのかもしれません。

 

種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
北海道:4月下旬-10月上旬
冷涼地:4月中旬-10月中旬
中間地:3月下旬-11月上旬
暖地:3月下旬-11月中旬
元肥(例)

・苦土石灰: 0g (酸性が特に強過ぎなければ問題ない)
・窒素: 10g (N)
・リン酸: 12g (P2O5
・カリウム: 10g (K2O)
・堆肥(牛ふん): 1500g

追肥

・窒素: 5g (N)を2回

種まき方法

種は筋を作って直播きします。害虫が発生する時期には防虫対策をします。カブは害虫の被害に合いやすいですのでしっかりとした対策が必要です。

収穫時期

種まき後、2-3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫せずに置いておくと裂果や動物や害虫等の被害に合って、蕪が綺麗な状態でなくなってしまうことも有ります。

みやま小カブの育て方

見るからに柔らかそうな葉が伸びてきました。
ここまでの成長は早い方です。
本葉がぼろぼろです。

新しい品種の蕪はこうなることはないのですが、なぜか、虫に食べられることが多いのがこの固定品種のようです。

成長がゆっくりなのに肥料が多かったのでしょう。

かなり酷いものです。ここまで食べられると、葉物だったらがっかりすぎます。

しかし、蕪、これから冬ですので、心配に及びません。結局、虫を取るような作業は行いませんでした。

根元が混み合ってきました。
徐々に白いものが見えてきました。根が肥大して蕪らしく成長してきました。
霜に当たると葉は枯れていきます。
ついに収穫です。

たしかに時間がかかりました。

1.5倍くらいでしょうか。

しかし、大きい物や小さいものが入り交じっています。

これだけ色々な大きさなのも昔からの品種だからなのかもしれません。
小さいですが、大きくしても柔らかいそうです。
これは結構いいサイズです。美味しそうです。
蕪はほんとうに土地が少くてもできる、いい野菜です。
これ以上、土地が狭くなることはないと思うのですが、都市部一極集中により、ますます、都会は狭く、郊外は広く感じられるようになるかもしれません。

人口が増え続けている場所は未だに値上がりが続いているそうです。100年後には江戸時代の人口に戻るそうです。でも、江戸時代の方が平均年齢が3分の1くらいの若さではないでしょうか?

つまり、伸び盛りの3000万人か、高齢化した3000万人かではだいぶ違います。

これから、食料供給がどうとかってなったときのために、育てやすい蕪を育てておくといいかもしれません。

一人が10kgづつ蕪を育てれば、一年分の根菜の消費量くらいにはなるでしょう。あとは米とタンパク源があればなんとかなりそうです。

しかし、

蕪の葉を取り除くと、蕪というのは不思議な形をしています。

この中に栄養が詰まっている感じがします。

「ガーデニングサプリ」編集部

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。

少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。

標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: