黄金カブの育て方-種まき方法、時期、肥料、追肥、収穫日数-間引き菜
表皮が黄色く、黄金色のような色をしているのでこう呼ばれているようです。
黄金ではないですが、結構、皮の奥深くまで色が付いていて、中味も少し黄色っぽいこともあったり、火を通すと全体的に黄色く見えて少し違ったカブのようです。
たしかに、土の中から湿った状態で出てきたのを見たり、料理になっているのを見ると、ツヤやテカリで光沢があって黄金色と言えなくもないかもしれません。
しかし、種が小さいです。それだけ成長が遅いのか、育てるのが少し手間がかかりそうです。
黄金カブの育て方
種まきの時期 |
肥料(1m²あたり) |
栽培方法 |
北海道:4月下旬-10月上旬
冷涼地:4月中旬-10月中旬
中間地:3月下旬-11月上旬
暖地:3月下旬-11月中旬 |
元肥(例)
・苦土石灰: 0g (酸性が特に強過ぎなければ問題ない)
・窒素: 10g (N)
・リン酸: 12g (P2O5)
・カリウム: 10g (K2O)
・堆肥(牛ふん): 1500g
追肥
・窒素: 5g (N)を2回 |
種まき方法
種は筋を作って直播きします。害虫が発生する時期には防虫対策をします。カブは害虫の被害に合いやすいですのでしっかりとした対策が必要です。
収穫時期
種まき後、2ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫せずに置いておくと裂果や動物や害虫等の被害に合って、蕪が綺麗な状態でなくなってしまうことも有ります。 |
|
小さい蕪を彷彿させるような双葉と本葉です。
発芽時の新葉の頃から蕪の品種の特性が伺えます。 |
|
やはり混み合っています。
蕪の細かい種を指先でねじりながらばら撒いていきます。
バラ蒔けているつもりでも、2粒が固まって土の中に入れば、二本同時に発芽してきます。 |
|
なぜか、茎が紫色の色素があるようです。
不思議な蕪です。 |
|
この蕪は葉が切れ込みがあり、鋭い感じです。 |
|
ダイコンかと思いましたが、黄金蕪です。 |
|
たしかにダイコン葉です。
しかし、軸が細い感じがします。 |
|
|
|
だいぶ成長しているようですが、成長は遅く、あまり大きくなりません。
小かぶのようです。 |
|
一応、地面の上ではカブができていました。
黄金に輝くカブ、それが黄金カブ、なんという贅沢なカブでしょう。
固定種でしょうか。大きさはずいぶんとまばらです。
間引きも充分でなかったようです。
間に挟まれたカブが、かいわれ大根のようです。 |
|
たしかに黄色とも、だいだいともいえぬ、黄金のつや消しという感じです。 |
|
夕日に当たるとまさに黄金カブです。
黄金になでもなってくれればカブで世界制覇ができますう。良い投資ですね。 |
|
収穫し遅れた蕪は裂根していたりしました。
あまり長く置いておくのはよくないようです。
寒さにも弱いようです。海外の蕪なので日本のような極寒の厳寒期には耐えられないのでしょう。
これでもまだましな平野部ですが、連続した霜、氷点下、寒期、乾燥、これが何ヶ月も続いたら、まず枯れるでしょう。 |
|
厳しい環境を耐えて成長した蕪です。小さいですが、凝縮された感じがします。 |
|
切ってみますと、びっしりしている感じがします。
気のせいでしょうか?
それよりも、表面の黄色、いや、黄金色は皮の結構奥まで色が付いていて、これは栄養が含まれていて、将来なんとかという栄養成分が健康に効いて、どこの家でも作られるようになったという時代がくるかもしれません。
ゴーヤのようにあまり育たないのですが、儀式や、風物詩のように思わず作ってしまうというのが健康病という病です。健康に良いと効くとなぜか、みな一斉にやってしまうというシンドロームです。 |
楽天市場のおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
Amazonのおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。