東京長かぶの育て方-種まき方法、時期、肥料、追肥、収穫日数-間引き菜
東京長かぶの育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
北海道:4月下旬-10月上旬 冷涼地:4月中旬-10月中旬 中間地:3月下旬-11月上旬 暖地:3月下旬-11月中旬 |
元肥(例)
・苦土石灰: 0g (酸性が特に強過ぎなければ問題ない) 追肥 ・窒素: 5g (N)を2回 |
種まき方法
種は筋を作って直播きします。害虫が発生する時期には防虫対策をします。カブは害虫の被害に合いやすいですのでしっかりとした対策が必要です。 収穫時期 種まき後、2ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫せずに置いておくと裂果や動物や害虫等の被害に合って、蕪が綺麗な状態でなくなってしまうことも有ります。 |
![]() |
おかしなカブですが、蕪なんです。
しかも、東京でというところが不思議でたまりません。 ダイコンというのより、蕪の方が食感がいいということで重宝されたかもしれません。 しかし、蕪は小さい。ならばダイコンのような蕪を作ればいいということだったのでしょうか? 容量自体はかなり大きいことが分かります。 本当にお得な蕪なんでしょうか? 食べたら、ダイコンの味がするなんてことなければいいのですが。。。 |
![]() |
発芽しました。
どうみても蕪です。 |
![]() |
いいです。
若芽の様子です。 こういう虫食い気味の蕪の方が柔らかくておいしいことが多いです。 虫に強いのは硬くて仕方ないものが有ります。 |
![]() |
一気に成長しました。 |
![]() |
いいです。
長くて美味しそうな葉です。 |
![]() |
一応、ダイコンのように蕪が生えています。
最大の特徴は蕪は地面の上が肥大するのに対し、ダイコンは地面の下と上が肥大します。 この蕪は、地面の下も肥大しますので、ダイコンに近いと言えます。 |
![]() |
まだ、間引き菜の段階であって収穫する大きさではありません。しかし、細いダイコンのようです。 |
![]() |
こうやって見ると、どうみてもダイコンにしか見えません。
なんでこんな奇妙なものを作るようになったのでしょうか? |
![]() |
大きめの葉と新葉です。
どう見てもカブの葉です。 ダイコンの中でカブの形をした葉は2種類くらいありますが、カブの葉でダイコンのようなものはありません。 |

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。