時なし小カブの育て方-種まき方法、時期、肥料、追肥、収穫日数-間引き菜
時なし小かぶという名称で売られているカブです。種をまいてから1ヶ月ちょっとで収穫できるような一番、手軽な蕪です。
最も有名な種苗メーカーから非常に安い値段で、たくさんの量の種が入ったものが売られています。おそらくこれは大変お買い得なのものだと思います。家庭菜園には適しているようなもので、大きさが少し小さいため売られているような大きい蕪にはなりませんが、その分柔らかくて美味しいうちに早く食べることができるため、非常に家庭菜園に適している野菜品種だと思います。
これを使うと、とってもお得な家庭菜園生活おくれます。どういうわけか古くから作られている品種で広く普及している野菜の種はとても安くお買い得になっています。そのため海外の種の値段を比べると、驚くほど安いことに驚きます。
時なし小かぶの育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
北海道:4月下旬-10月上旬 冷涼地:4月中旬-10月中旬 中間地:3月下旬-11月上旬 暖地:3月下旬-11月中旬 |
元肥(例)
・苦土石灰: 0g (酸性が特に強過ぎなければ問題ない) 追肥 ・窒素: 0g (N) |
種まき方法
種は筋を作って直播きします。害虫が発生する時期には防虫対策をします。カブは害虫の被害に合いやすいですのでしっかりとした対策が必要です。 収穫時期 種まき後、50日程度で収穫できます。あまり大きくはなりませんが、長く育てると少し大きくなります。しかし、収穫せずに置いておくと裂果や動物や害虫等の被害に合って、蕪が綺麗な状態でなくなってしまうことも有ります。 |
![]() |
種まきは筋蒔きにして、それぞれの列を15cmくらいづつ間隔を空けて蒔きます。
すぐに双葉が発芽してきます。ちょうど、本葉が生えてきたところです。この本葉が蕪であることが分かります。 蕪なのか、他の菜の花の仲間なのかは本葉を見るまで分かりません。しかし、非常によく似た仲間が多く区別がつかないものもたくさんあります。 |
![]() |
蕪はこの頃は他のアブラナ科(からし菜類)と区別がつきません。本葉はなんとなくふちがギザギザしているのが特徴です。また、この葉は特に柔らかく、害虫に食べられやすいので注意が必要です。 |
![]() |
このように密集して生えていることがほとんどだと思います。蕪の種は小さくて大変安いものが多いので、筋蒔きにしてたくさん多めにまいてしまうことが多いです。 |
![]() |
混み合った蕪の若葉をそのままにしておくと、ほとんどまともに大きくなることありません。特に種の大きさが小さいので同じところから3本ぐらい生えてきたりしてしまいます。
それではいくら密集して育てても育てることができる蕪であってもさすがに大きくなれません。このような状態のときには、いちばん大きなものを残して他の物を抜いていきます。 この工程がかなりの手間なのですが、蕪を作るときにはいちばん重要なことかもしれません。 |
![]() |
|
![]() |
間引きして1週間くらい経つと、また大きくなってきて葉っぱがどんどんと重なり合ってしまい、日光があたらなくなってしまいます。
こうなってくると、また蕪を選抜して大きいものを残して、少しずつ数を減らしていきます。その時に取り去ったかぶの葉はやわらかくて大変おいしいく、生でも食べれます。 この時期にしか食べられないですし、お店でも売られていないような貴重な野菜となります。実際カブの葉を食べるためだけに、最後まで成長させずにこのような葉っぱだけを摘み取って食べていくという、そういう育て方が家庭菜園には適している場合もあります。 |
![]() |
|
![]() |
もう立派な葉になっています。これだけ生育したら、ちょうどおいしいつまみ菜として食べるのに適しています。
虫食いはやはり秋冬でも多いです。 |
![]() |
これだけ育っても、まだ、根は膨らんでいません。
蕪としてはまだまだです。 この状態では茎葉を食べる野菜になってしまいます。 |
![]() |
もう、密集してびっしりとしています。 これでは日が当たらないところができてしまっています。 |
![]() |
株元を見ると、びっしりとしています。 |
![]() |
冬なのに青虫が居ます。なんだか季節が分かりません。
こういう幼虫まで蕪の葉を狙っています。 |
![]() |
|
![]() |
すこしづつ、カブが大きくなってきました。
これだけ密集していますが、これがぶつかり合うくらいまで育てていくかんじです。 |
![]() |
真冬になって霜が当たると、カブの葉は弱いので黄色くなって、しおれたようになってしまいます。
これではもう葉のほうにはあまり期待はできません。 |
![]() |
|
![]() |
根元を見ると、しっかりとカブができています。 寒さから身を守るために糖分を貯めこんで凍らないようにするなんていいますが、カブも甘みが増すのでしょうか? |
![]() |
結構立派なカブになりました。
小かぶというよりは、普通のカブという感じです。 |
![]() |
なんと、何者かに、食べられています。
てんとう虫が犯人? いやおそらく、動物がかじった後に汁を吸いに来たのでしょう。しかし、こんな真冬にてんとう虫というのも変な感じです。 冬眠でもしているのでしょうか?冬のてんとう虫もどこかに居るはずですから。 |
![]() |
これはダンゴムシかダンゴムシの仲間です。
この虫も枯れ葉を食べるタイプで食害はしません。 この蕪は甘い汁でも出しているのでしょうか? |
![]() |
見事にさきほどのカブがぶつかりあいました。
ぶつかってもどんどんと育っていく当たりがカブの強健さをあらわしています。 |
![]() |
葉はかれてしまいましたが、綺麗なカブができました。 |
![]() |
こうやって見ると、カブの根は細いです。
実際に土の中に入っているのはこの細い細い根の部分です。 |
![]() |
茎の太さとカブの根の大きさから小かぶであると分かります。
やはり、店で売っているカブよりもだいぶ小さいです。 |
![]() |
こうやって見ると、とても美味しそうな感じがします。
やはり蕪は真冬がおいしいのでしょう。 |
時なし小カブの種を買う方法は?
楽天市場やAmazonで購入することができます。
|
楽天市場のおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。
Amazonのおすすめ商品
気になった商品はカートに入れてキープすると後で探しやすくなります。

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。