ナスの葉、茎、根の特徴-害虫、病気、根腐れ-葉脈、断面、道管、太さ、広がり、写真-折れる、白い害虫、根切り
植物のデータ
植物のなまえ(和名) | ナス |
---|---|
植物のなまえ(英語名) | eggplant |
学名 | |
葉のタイプ | ![]() |
茎の太さ、長さ | 直径は最大で株元で1cm弱です。
それ以外は、ほとんど5mm程度で、先端へいくほど細くなって、柔らかくなっています。ある程度時間が経つと、木のようにカチカチになります。 樹木はその年の新芽が柔らかく、前年の枝が固くなっていきますが、ナスは数ヶ月、数週間という単位で木のように固くなっていきます。 |
根の太さ、張り方 | 根はよく張りますが、条件により、あまりはらないことがあります。
それは、温度条件が一番大きいです。また、元々、根はそれほど強い植物ではない、そういう品種が園芸用作物として品種改良されて育てられているようです。 品種によっても強さが違います。また、接ぎ木をして、根は台木用の成長の良い、根張りのいいものを使うのが通常です。 そうしないと、根は弱々しく、地面の表面近くを這うように伸びていきます。 |
葉に現れる病気、症状 | しわしわになって縮れていく。 虫食いの穴があく。 葉が小さいまま成長しない。 |
根に現れる病気、症状 | |
説明 |
秋ナスは美味しいのか?
そんなもん、変わらないと思います。
少なくとも、秋のほうが硬い茄子ができるし、裂果したり、小さかったり、あまりよくないんですが、一体なぜ秋ナス?
昔と今とでは気候が変わった?とりあえず、暦が変わったので、秋とか言いつつ、じつは、夏くらいのことかもしれません。
それよりも、秋雨前線が活発すぎて危険です。
もうなんでしょう。8月から寒冷前線がなんかしてきて、列島を覆っています。
これは、昔は台風の季節だったはずなのですが、梅雨みたいになって大雨です。これでさらに台風が来るとどうなるっていうんでしょうか?ほんとうに大変です。
で、早く仕事を終わらして、秋ナスでも食べながら一杯飲んで寝てください。
ナスの葉、茎、根の特徴
ナスの茎の写真、太さ、断面、道管

ナスの根の写真、太さ、広がり、細かさ
気になるページ

草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。