夢香 (ゆめか)の育て方
京成バラ園芸作出のとてもいいバラです。
日本はバラの品種改良も得意だと思うので英語の名前が鉢に書いてある品種よりも日本生まれ品種の方がいいということになるかもしれません。
今の所は日本のものより海外品種の方が高価な値段で販売されています。
夢香 (ゆめか)の品種特性
日本語名 | 夢香 (ゆめか) |
英語名 | Yumeka |
作出者 | 武内 俊介 (京成バラ園芸) |
作出された年 | 2007 |
作出された国 | 日本 |
コンクール受賞歴 |
|
系統 | FL(フロリバンダ) |
開花タイプ | 四季咲き性 |
花の大きさ | 8cm |
花の形 | 半剣弁抱え咲き、房咲き |
樹形 | 半直立性 |
樹高 | 120cm |
芳香 | レモンのような強い香り |
夢香 (ゆめか)の開花の様子
贅沢な花がよく咲きます。
少ししおれ気味ですが、反り返るとこういう形にもなります。
夢香の特徴は花弁が薄くて柔らかいことです。
そのため牡丹のように見えるという人もいます。はかない感じがする花姿です。
春の開花が早い品種です。
蕾の様子
蕾は次から次に発生します。
秋の開花は?
花弁がとても繊細なので気温が少しでも高くなるとすぐに花の形が変わってしまいます。
夏にも蕾をあげて咲き続けますが、とても小さくミニバラサイズの花になってしまいます。
また、花の形も剣弁咲きでとても夢香の良さを発揮しているとは言い難い姿になってしまいます。
2、3番花以降はあまり楽しめないのですが、秋バラの季節になると気温がぐっとさがってくることもあって、大きく、半カップ咲きの牡丹のようなバラの花を見ることができます。
春の開花も早かったですし、夢香は寒いほうが適しているのだと思います。
夢香 (ゆめか)の花がらの切り戻し
花が終わった枝です。
元気な葉を残して切り戻します。葉の付け根から新芽が出てくるはずです。
ばっさりと切りました。できれば消毒したハサミで切ったほうがいいです。
四季咲きバラでも花芽を付けた枝はそのまま成長が止まってしまうので蕾が全部咲き終えるとそのまま何も咲かない枝になってしまいます。
それを防ぐために花が咲いたあとに枝を葉を残して上部をカットします。
さすがの日本クオリティー?
京成バラ園芸作出の品種ですが、バラの良さをとても簡単にはじめての人にも教えてくれる品種だと思います。
良さが詰まっている感じがします。
レモンのような香り、大輪、四季咲き、花もちの良さ、青みがかったピンク、、、
などというバラのエッセンスが詰まっています。
バラをはじめたばかりの人はピンクに他の色が入っているバラがあることに驚きます。
レモンのような香りにも驚くはずです。
そして、いつまでも咲いている花もちの良さ、しおれてもカットして水につけると再び元気になってまた何日も美しい姿を保ちます。
これは切り花のイメージしかない人には驚きだと思います。
咲いたら一日で散ってしまうバラははかないものというイメージを覆すでしょう。
ハイブリッド・ティー以外の系統は結構花持ちがいいのですが。
気になるページ
草と花と自然の力を取り入れて元気になりましょう。
少し変わった園芸情報を発信しています。一般的な栽培方法と異なるものもあります。
標準的な栽培方法は農協のお店などでお聞き下さい。